体育大会に向けて

体育大会まで2週間。
昨日から本格的に練習が始まりました。

朝練では、学年競技である「因幡の白兎」の練習。
上を走る子を誰にするか。
どういう風に並ぶのか。
子どもたちは真剣に考えながら取り組んでいました。

そしたら、それを見た2年生が
「ここはもっとこうした方がいいよ。」
「こういう気持ちでやった方がいい。」
とアドバイスをくれました。

それを聞いたうちのクラスの子は、
「なるほど!」「そっか!」
と即採用☆

いや〜縦のつながりっていいなぁ♪
でも、全然違う群なのに、コツを教えてくれちゃってよかったのだろうか(笑)




しかし、やっぱり一筋縄にはいきません。
こんなときには必ず顔を出す「気持ちのズレ」。
練習への取り組み方の差。
「あぁ〜…どういう風にしようかなぁ…」
と思っていたら。


実行委員の子から
「先生、今日話し合う時間とってもらえませんか。」
の申し出。

帰りの会をつぶして、話し合いを行いました。
これまでは私が進行役をしていたんですが、「どうする?」と聞いたところ、「自分たちでやります。」という答えだったので、様子を見ることにしました。

実行委員は、自分たちの意見を言いつつ、司会…だったので、いきなりはちょっと難しかったみたいです。
論点がズレてきたときだけ、修正する声かけをしました。


とりあえず、いろいろ意見は出たものの…。
なんだかどれも、練習の内容に関するものばかりで、気持ちのズレをどうするかはうまく解決策が見つからないまま、終わってしまった。

今回は子どもたちの申し出に応えて時間を取ったけれど、話し合いを持つタイミングってやっぱり大事なんだなぁ…と感じました。
実行委員の子も消化不良を感じたらしく、「あんまり意味がなかったかもしれない…」ってぼそっとつぶやいていました。

うんうん。そうやって気づいていくんだね。
だんだん(ようやく?)クラスが子どもたちのものになってきた感じ!
子どもたちは、かな〜りくすぶってますが、私は一人ちょっとうれしくなってます。

ファシリテーションや、状況を捉える視点とかも、そろそろ伝えていってもいいのかもな☆